Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
お誕生日おめでとうございます。
その昔、次男坊鴉を拝見したとき、ある場面を拝見して、いつか新派劇とか歌舞伎の和事風のお役を拝見したいものとち思っていましたが、ついにかないました。とは言え、突然新口村の義太夫を語りながらチャラチャラとした京男で花道から登場されたときには度肝を抜かれましたが(笑)。愛嬌と色気と優しさで泣かせ、笑わせ、「役者松平健」を堪能させていただきました。随所で聞かせる義太夫節も艶のある美声で聞き惚れました。檀れいさんとの美男美女が並んだ舞台面もとても美しかったです。
楽しい舞台でまた元気をいただきました。これからも舞台をたくさん拝見したいです。まずは、来夏のキスミー・ケイトを楽しみにしております。
やっと明治座に行けました。
どんな感じの舞台なのかドキドキでしたが、
健さんの役はとても新鮮で面白い舞台でした。
笑いながら拝見しましたが、最後は自然に涙が・・・
山本陽子さんは凛とされててお芝居がしまりますね。
誘われて初めて入り待ちを体験しました。
握手もしていただいて夢のようでした(笑)
体調に気をつけて残りの舞台頑張ってください。
お誕生日おめでとうございます。
昨日までの祇園の姉妹お疲れさ様でした。今週には、映画も封切られ楽しみです・
健康に気を付けられますますのご活躍を…
健さん、
♡ お誕生日 おめでとうございます ♡
☆彡 ステキな1年に なりますように ☆彡
子供の頃、祖父と一緒に暴れん坊将軍を観ていました。
最近、「顔」を拝見しました。原作と最期は違いましたが、
刹那さは同じでした。
松平さんも石黒さんも火野さんもそれぞれが人の持っている「闇」を
静かに哀しく、強く演じていて、しばらく頭から離れませんでした。
カレンダーと・・^_^
今回のは紙質グレードアップ!?されましたね。ワタシ的には3〜4月と7〜8月が好みです。
やっぱり侍姿が一番!
チケットフォルダーの手拭い柄、ステキです。
いい曲です!詞もいいです。
上様の声も、So Good♪
ステキな言葉がたくさんありました。特に美空ひばりさんとのやり取りは楽しく伺いました。ひばりさんの『私達は夢を売る仕事だから“一般の人達が味わうような”幸せはガマンしなきゃならない』の言葉に感じ入りました。
人生の先輩であるメイコさんはとっても上手に年取っていらっしゃるのだと思いました。
上様の、実は楽ではなかったらしい!?お弁当作りの話題も出て、思いのほか笑顔が多かったような。^_^
僕は松平健さんの大ファンです。愛知県の小学5年生です。
いろいろ検索していたら、みんなのコンサートというテレビを見つけました。僕はとてもみたいのでDVD化して下さい。お願いします!
会報届きました。
やっぱり上様には白馬ですね。^_^
お天気に恵まれ“過ぎた”ようですが、雨じゃなくてよかったかも。
ステキで〜す♪
案に相違して楽しい時間でした。実は失礼ですが、『先輩面』されるかも…と思っていたもので。
「健ちゃん」という呼びかけも意外でした。
中尾さん、失礼なことで、すみませんでした。そして、ありがとうございました。ただ、「(この番組に出ることになって)眠れなかった」は“偽り”、いや、後輩への思いやりでしょうか。(~_~;)
リオ五輪出場選手です。
上様のお若い頃に似てるなぁと思いながらイオンのCM観てます。
https://www.youtube.com/watch?v=9_t5v84ekWU
なぁんだ、八塩さんがちゃんと傍にいてくれるのか。
よかった♬ これで安心。(~_~;)
失礼しましたッ!
上様、お独りで司会進行?
大丈夫か・・ ^_^;
今度の日曜、その第1回目、注目です。
初めて、生で健さんを拝見!赤坂区民センターでの和歌山市長との対談も楽しかったです。
そして、吉宗公に扮しての巡行。何度も「健さ〜ん」と
叫びましたが聞こえていたら嬉しいな〜と思います。
小学生の頃、暴れん坊将軍で一目惚れし、憧れ続けた健さんに会えて(一方的に)最高の1日でした。やっぱり格好よく、素敵でした。途中、巡行が停止したときは、白馬をその場で何度もターンさせ、サービスもしてくださいました。暑い中、長い時間にもかかわらず、爽やかに笑顔で、惚れ直しました(*^^*)
すご〜く久しぶりに“頭”と対面ですね。
http://www.shitacome.jp/2016/program/program_kikujiro.html
小さいころから再放送で暴れん坊将軍をみて育ち、大好きです!去年はやっと念願の太秦映画村へ!
そして松平健さま演じる暴れん坊将軍を生で見たくても撮影はもう放送が無いため会えません。
舞台で今年は暴れん坊将軍されないんでしょうか?
是非してほしいです!
伊東さん、スルドイ!
ラグビーのことです。そう、確かにサッカーよりそっちが似合いそう。
スーツでビシッとキメた監督(コーチ!?)姿を想像して(ん、いいかも・ネ)と。\(^o^)/
それから、思いがけなく、ドイツ人捕虜収容所関連の話が出た時など、もっとソコに乗っかっていったらと思うのですが、どうなんでしょうか。
また、『では最後に○○さんにとって▽▽とは』のタイミングを計ることに全神経を集中させていることがバレバレな上様の、もう、初々しさ・・・と形容するしかないあの瞬間―
土曜の夜、独りウケてました。ともかく楽しませてもらってます。^_^;
> 気になったことが一つあるのですが、遠山奉行の家紋は丸に三つ引きだと思うのですが
> 8日の放送で少し映った奉行の紋が三つ引きではなく二本しかなかったのですが・・・?
2007年に放送された、松平さん主演の「遠山の金さん」の時、私は「何故三つ引両?二つ引両じゃないの?」と思いました。
誰にも聞きませんでしたし、調べもしませんでしたから、ずっと「?」のままでしたが、昨年から時代劇専門チャンネルで始まった「遠山の金さん」シリーズ、初代梅之助さんから、7代目の松平さんまでの写真を拝見すると、ずっと三つ引き両なんですね。
ということで、私が「三つ引両?二つ引両じゃないの?」と思った方の理由だけ書かせて頂きます。
昭和51年発行の「家紋 旗本八万騎」によれば
「寛政譜」に乗せる遠山家が二十数家ある。共通に伝えたのが「丸に二つ引両」で、他はいくらかずつの違いがある。
武田討滅作戦で家康の下にあり、のち甲府城の守りに任じた遠山利春の家は「二つ引両」のほか、替紋として「丸に六本格子」。金四郎景元はこの系の人。
とのことです。
BS時代劇「伝七捕物帳」が15日から始まりますが
8日に放送された 大江戸タイムトラベル 楽しく拝見しました。
北町奉行所って東京駅の八重洲口付近にあったんですね。
ちょっとした情報を知っただけですが、物語を楽しめそうです。
気になったことが一つあるのですが、遠山奉行の家紋は丸に三つ引きだと思うのですが
8日の放送で少し映った奉行の紋が三つ引きではなく二本しかなかったのですが・・・?
我が家の家紋も奉行と同じ 丸に蜜引き なので・・・😢
「高将の名言」「料理人・松平健にっぽん食の道」も
毎週欠かさず拝見しています。
最初の頃は緊張されていたみたいですが、最近は健さんご自身も
楽しまれている様子がうかがわれて、こちらも落ち着いて見ることができます(笑)
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
- LightBoard -